当院はAI搭載の内視鏡システムで診断します

上部消化管内視鏡検査とは

上部消化管内視鏡検査

一般的には胃カメラと呼ばれるものですが、同検査は口または鼻から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸など内部の様子を観察していきます。主に病変の有無などを確認していきますが、病変が疑われる組織については内視鏡の先端にある鉗子によって一部を採取し、顕微鏡で観察して異常を調べて診断をつけるといったことをすることもあります。これを生検と言います。
当クリニックでは鎮静剤を使用して楽な胃カメラを目指しております。

上部消化管内視鏡(胃カメラ)による検査を受けた方がよいとされる方

  • お腹の調子が悪い
  • 胃のバリウム検査で異常の指摘を受けた
  • 胃に痛みがある
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がある
  • 胸やけがする
  • 便秘気味である
  • 度々下痢をしている
  • 血便が出た
  • 食欲がない
  • 体重が急に減少した
  • 顔色が悪いと言われる など

上部消化管内視鏡で発見されやすい主な疾患

逆流性食道炎、胃炎(急性・慢性)、胃ポリープ、十二指腸潰瘍、食道がん、食道ポリープ、胃潰瘍、胃がん など

経鼻内視鏡にも対応

胃カメラには、鼻から挿入するタイプの経鼻内視鏡と口から挿入するタイプの経口内視鏡があるわけですが、当クリニックではどちらのタイプの検査も可能です。

経鼻内視鏡は、左右どちらか通りが良いとされる鼻の穴から内視鏡を挿入していくものなので、細長いチューブ(スコープ)の直径は約6mmと細い仕様となっています。同検査のメリットは、経口内視鏡と違って、スコープが舌の付け根に触れることがありませんので、嘔吐反射(オエッとなる)が起きにくく、検査時の苦痛も少ないことから、鎮静剤を使用しなくても済むという点です(希望する方には使用いたします)。また、検査中は口呼吸をしながら受けるようになるのですが、何か異常を感じた、質問があるという場合は、医師に話しかけるといったことも可能です。なお、経鼻内視鏡検査を受けた9割以上の方が次回も経鼻内視鏡による検査を希望しています。

一方の経口内視鏡は、従来からあるタイプの上部消化管内視鏡になります。この場合、口から挿入するので舌の付け根にスコープが触れるので、嘔吐暗射が出やすく苦痛に見舞われやすいということがあります。そのため検査前に鎮静剤を使用し、ウトウトした状態での検査となりますので、検査中は苦痛をそれほど感じずに受けられるようになります。また同検査は、スコープの直径が10mm程度なので、経鼻内視鏡による検査と比べるとより高精細な画像で病変の有無などを確認することができます。

経鼻内視鏡イメージ図
経鼻内視鏡イメージ図

※当クリニックでは経鼻内視鏡をおすすめしております。
口から内視鏡を入れる検査(経口)はご相談ください。

【検査をするにあたっての注意点】

上部消化管内視鏡検査が決まったら、まずは日時を予約します。その際に常備薬があれば医師に報告してください。また感染症の有無を確認するための血液検査を行うこともあります。

検査前日の注意点としては、午前中に検査を受ける方は、前日の夕食は消化の良い食事メニューとし、20時までに済ませるようにします。服薬されている方は通常通り飲んでください。またお水やお茶についての制限はありません。

また検査当日の注意点ですが、午前中に受ける場合は朝食を抜き、水分はコップ一杯程度の量であれば可能です。また当日の朝に薬は飲めません。そのほか喫煙は厳禁、来院の際はできるだけ締め付けない服装でご来院ください。

上部消化管内視鏡検査の流れ

検査時(経口、経鼻含む)の大まかな流れは次の通りです。観察のみであれば、検査時間は10~15分程度です。

1. 問診
内視鏡検査をするにあたって、リスクの有無を確認します。
2. 消泡剤を飲む
胃内などを観察しやすくするためには胃内にある泡を除去する必要があるので、消泡剤を飲みます。
3. 麻酔薬の使用
経鼻内視鏡では鼻の中、経口内視鏡では咽頭に麻酔を行っていきます。
4. 検査開始(内視鏡の挿入)
麻酔が効き始めたら、検査台に横になって内視鏡を挿入していきます。鎮静剤を使う場合は、挿入前に投与していきます。
5. 胃などの内部を観察
食道や胃、十二指腸の内部を観察、組織の異常や病変の有無を調べていきます。経鼻内視鏡であれば検査中でも医師に話しかけられます。経口内視鏡では、口内に唾液が溜まっていきますが、これらは飲み込まないで口の横から流し出していきます。
6. 検査終了
病変が疑われる組織があれば一部を採取して生検を行うこともありますが、対象の器官を観察し終わると検査は終了です。

【検査後の注意点】

無事に検査を終えても、検査後もいくつかの注意点があります。経鼻内視鏡検査を受診された方は、しばらくの間は勢いよく鼻をかまないようにします。また検査後1時間程度は飲食を控えますが、経口内視鏡検査を受けた方は咽頭麻酔が切れるまで飲食はできるだけしないようにしてください(検査終了後1~2時間程度)。このほか、内視鏡挿入時に胃に空気が入る関係から検査後にお腹が張ることがありますが、時間が経過するにつれて楽になっていきます。なお、当日お越しいただく際は、ご自身の運転による、車、バイク、自転車での来院は控えてください。

ピロリ菌検査

ピロリ菌

ピロリ菌は、胃癌、胃潰瘍、慢性胃炎など多くの消化器疾患の原因となります。
ピロリ菌の診断には内視鏡を使う方法と使わない方法があります。

胃カメラ使う方法

  • 迅速ウレアーゼ試験(胃カメラの胃粘膜組織を採取し検査を行います)
  • 培養法(胃カメラの検査の際に胃粘膜組織を採取し、ピロリ菌が生えるか調べる検査を行います)
  • 鏡検法(胃カメラの検査の際に胃粘膜組織を採取し、顕微鏡でピロリ菌の有無を観察を行います)

胃カメラ使わない方法

  • 糞便中抗原測定(大便で検査を行います)
  • 抗へリコパクター・ピロリ抗体(血液や尿で検査を行います)
  • 尿素呼気試験(検査用尿素製剤を内服し、内服前後の呼気を採取し検査を行います)

料金表

※使用する薬剤の種類などにより、費用は増減します。
内容 1割負担 3割負担
初診(感染症採血含む) 約1,000円前後 約3,500円前後
胃内視鏡(胃カメラ)検査のみ 約2,000円前後 約5,000円前後
胃内視鏡検査+ピロリ菌検査 約2,500円前後 約7,000円前後
胃内視鏡検査+組織検査 約3,000~5,5000円前後 約9,000〜16,000円前後

静脈麻酔使用について

当クリニックでは、ご希望される患者さんに静脈麻酔を使用した胃カメラ検査を実施しております。
苦痛の少ない検査・眠っている間に検査が可能です。
ご希望される方には、麻酔前にしっかりご説明をさせていただきます。