お尻・肛門のお悩みはご相談ください

お尻・肛門のお悩み

お尻の痛みや出血、違和感、痔に代表される肛門疾患の治療を行ないます。
肛門周囲膿瘍、肛囲湿疹などといった症状や日帰り手術・ジオン注射も当クリニックでは行っております。
肛門疾患は、早期に治療することで手術なしでお薬や生活習慣の改善で治るものもありますので恥ずかしがらずにお早目にご相談ください。当クリニックでは指定日に女性医師の診療も行っておりますので女性の方もご安心して受診ください。
産後の女性の痔核も専門の女性医師が診察させていただきますのでご相談ください。

当クリニックでよくみられるお尻・肛門のお悩みの症状

  • 肛門周囲にかゆみがある
  • 肛門周囲に痛みがある、できものがある
  • 拭いたトイレットペーパーに血液が付着している
  • 赤黒い出血がある
  • 粘液と血液が混じった便がでる
  • 膿のようなものが出ている
  • 何日間もお尻の痛みが続いているかた
  • お尻に違和感があるかた
  • お尻から腸が出てきた

お尻・肛門の主な疾患(肛門科)

いぼ痔(内外痔核)、あな痔、切れ痔、大腸がん、大腸ポリープ、虚血性大腸炎、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、切れ痔(裂肛)、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍、肛門ポリープ、直腸脱など

診察の流れ

1.診察準備
診察台にあがっていただき下着をおしりの部分だけが見える程度に下げ、膝を抱えるように横向きに寝て、腰の部分に大きなバスタオルをかけさせていただきます。
2.診察
まずはお尻・肛門の周りに状態を確認し、その後医師が麻酔ゼリーを塗った手袋の指を肛門に入れ、ポリープや腫れ、痛みのありなしなどを触診します。
お尻に力が入ると肛門がしまって診察がしにくくなりますのでリラックスした状態に患者様が診察を受けていただけるように心がけております。
3.肛門鏡による診察
筒形の肛門鏡で肛門の内部をさらに細部まで確認します。
※肛門鏡は検査ごとにオートクレーブで加熱殺菌と徹底的に洗浄しています。
4.処置と患部消毒
麻酔ゼリーをふき取り、痛みや出血がある場合は注入軟膏などによる処置をします。
5.ご説明
医師がお尻・肛門の状態や治療法のついて丁寧に説明します。
気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

主な肛門の病気について

いぼ痔(痔核)

いぼ痔(外痔核、内痔核)は、痔の中でも一番多くみられる肛門の疾患です。
肛門に負担がかかる(排便時のいきみ、便秘、激しい下痢、長時間椅子に座るなど)のことにより直腸側のクッションが大きくなった内核痔と、肛門部分のクッションが大きくなった外痔核があります。

良性疾患のものが多く、命の危険が及ぶ病気ではない為、すぐに手術をして根治しなければならないというものではないが、いぼ痔(外痔核、内痔核)ではなく大腸癌などの他の病気ということもありますので、気になる症状がございましたら早めのご相談ください。

軟膏の塗布で改善することも多くございますが手術が必要な場合もございます。
当クリニックでは切除の手術ではなく、注射で治せる(ジオン注による硬化療法)も行っております。

ジオン注射についてはこちら

いぼ痔

あな痔

肛門(直腸)内から皮膚に細いトンネルが出来るもので比較的男性に多い痔です。肛門陰窩から細菌が入り込み肛門腺が化膿すると炎症が肛門周囲にまで広がり肛門周囲膿瘍になります。膿が溜まった肛門周囲膿瘍が破れるか、開通(皮膚に細いトンネルができる)すると膿が排出されます。
開通している場合は、膿で下着が汚れる、という症状になります。
開通していない場合は激しい痛みがでたり、腫れたり、熱が出たり(38〜39℃の発熱)します。
抗生物質の内服での完治や自然治癒する場合もございますが約半数の患者様は瘻管(膿の管)が残った状態(痔瘻)になりますので基本的には手術療法となります。

あな痔 あな痔 あな痔

切れ痔(裂肛)

切れ痔は硬い便や、激しい下痢などが肛門を通ることによって肛門内部の皮膚が切れてしまった状態です。直腸や肛門は血流が多くトイレの便座に座ると圧力がかかる為に少しの小さいな傷でも出血がみられます。数日~数週間で自然治癒もありますが、適切な処置や薬の内服で、治癒を早められます。
肛門が狭いことで切れ痔(裂肛)が出来やすくなっている場合は手術療法が必要な場合もあります。

切れ痔

肛囲湿疹(皮膚炎)

肛門周囲に痒みやヒリヒリとした痛み、ベトつきなどを伴う皮膚疾患です。
ウォシュレットの使用やせっけんなどでも洗いすぎ、Oライン脱毛などきれい好きな人の多い疾患です。
真菌症、悪性腫瘍(肛門がん・パジェット病・悪性リンパ腫など)や感染症(コンジローマなど)などの事もある為、必要に応じて検査や他の病院をご紹介します。
一般的には抗真菌剤・抗炎症剤・抗ヒスタミン剤・ステロイド軟膏で治療していきます。

ジオン注射とは

ジオン注射はALTA療法とも呼ばれ、これは痔核(いぼ痔)のひとつでもある内痔核が進行し、それが外に飛び出した、いわゆる脱出状態にある場合(脱肛)に用いられる硬化療法のひとつです。内痔核は、進行の程度によって軽度のⅠ度から痔核が飛び出たまま戻らない重症のⅣ度まで分類されるわけですが、同注射はⅠ度〜Ⅲ度前半の状態の内痔核で用いるとされ、それ以降の場合は手術療法が適用されます。

同注射の利点としては、痔核を執刀して切除する手術療法と違って負担が少ないという点です。ジオン注射は、主成分が硫酸アルミニウムカリウムやタンニン酸といった薬剤なのですが、注射をするにあたっては、まず肛門周囲に局所麻酔をしていき、これによって筋肉を緩ませてジオン注射をしやすい状態にします。

注射を打つ際は、ひとつの痔核に対して、薬剤がしっかり浸透していくように4ヵ所に分割して注射を打っていきます(四段階注射法)。そのため複数回打つことになりますが、痛みを感じさせない粘膜などに注射をしていくので、注入の際に痛みを感じることは、ほぼありません。

なお薬剤に含まれる硫酸アルミニウムカリウムは、痔核の出血や脱出した状態を改善させる効果があるとされ、タンニン酸は、その硫酸アルミニウムカリウムの働きを調節していきます。これらによって、痔核に流入する血液は減少し、出血もしなくなって退縮し、1週間から一ヵ月程度で脱出した痔核はみられなくなります。

このジオン注射は、2005年から始まった新しい治療法ですが、これによって今までは手術療法のみの対応だった内痔核に対して選択肢が広がるようになりました。同療法を選択することで、手術中や術後にみられる痛みを感じなくて済む、患部を切除しないので出血が少ない、注射のため施術時間が15分程度で済むので日帰りによる治療で済むほか、いくつか条件はありますが翌日から職場へ復帰することも可能です。

ジオン注射 ジオン注射

【副作用について】

なおジオン注射による治療を行った患者様にみられた副作用として、発熱、血圧低下、頭痛、吐き気、食欲不振、肛門周囲に痛みなどの症状が報告されています。これらの症状がみられたら、速やかに医師へご相談ください。